博物館からのお知らせ イベント 2022.12.28 メキシコでの年縞掘削を紹介するミニ展示を実施します!(2023年1/4~2/27) 2022年6月に古代マヤ文明の地メキシコで行った年縞掘削の様子を紹介するミニ展示「速報―マヤの年縞をめぐる冒険」を実施しますのでお知らせします。 メキシコはかつてマヤ文明が栄えた場所です。掘削した年縞を分析し、この地域に特化した「年代のものさし」をつくるとともに当時の気候変動などを調べ、マヤ文明衰退の謎に迫ることを目指しています。 今回の展示では、メキシコのサン・クラウディオ湖で発見された年縞(実物)3点を展示するほか、掘削調査の様子を映像や写真パネルでご紹介します。 イベント 2022.12.24 専門家の話を気軽に聞ける「サイエンスカフェ」を開催します! 年縞に関する幅広い分野の講師を招き、気軽に楽しみながら見識を深めるための講座「サイエンスカフェ」を開催します。 今年度第2回目の今回は、「年縞」に焦点をあて、年縞博物館に併設する立命館大学古気候学研究センター福井研究所から講師を招き、年縞に含まれる花粉の抽出・分析による古気候学の研究について学びます。 皆様のお申込みお待ちしております! イベント 2022.11.30 来館者20万人を達成しました! 開館4周年を迎えた年縞博物館が、11月28日(月)に来館者20万人を達成しました!記念すべき20万人目は、地元の小浜市加斗小学校4年生の皆さまでした。これまでにご来館された皆様、ご支援いただいた関係者の皆様ありがとうございました。今後も多くの皆様にお越しいただけるよう努めてまいります! お知らせ 2022.07.16 年縞博物館のVR体験ができます! パソコンやスマートフォンを使って、仮想空間に再現された年縞博物館の館内をWeb上で自由に歩き回ることができます。ふだんは非公開の実験室や倉庫もVR上で見学できます。皆様ぜひご覧ください。(https://my.matterport.com/show/?m=RthMX9DLX3P) お知らせ 2022.03.04 国際年縞研究会議(Web)を開催しました! 2月21日(月)に海外の年縞研究者と最新の年縞研究の報告や今後の研究の方向性等を議論する「国際年縞研究会議」を開催しました。結果を取りまとめましたのでお知らせします。 お知らせ 2022.01.27 ミュージアムグッズに新商品が追加されました! 年縞博物館の目玉展示「水月湖年縞」が、実物大のポスターになりました。 約4.5 万年前のサンプル「E-37」のステンドグラスと実物写真を並べて正確な年代を表記し、全 長は1 メートルを超えます。 お土産や記念として、ご活用ください! お知らせ 2022.01.20 若狭高校の学生がふるさと動画CMを作成しました! 若狭高校の学生が福井県の魅力を伝えるためにふるさと動画CMを作成しました。 水月湖年縞も紹介されています。 ぜひご覧ください! お知らせ 2021.11.21 年縞からマヤ文明衰退の謎に迫ります! 立命館大学の北場育子准教授を中心としたマヤ年縞研究プロジェクトによって、1年に1枚刻まれる縞模様の地層(年縞)から、古代マヤの人々が経験した気候変動や極端気候の歴史をひも解いていきます。 また、このプロジェクトを応援いただくため、ホームページ内に募金箱を設置します。 詳しくは、公式ホームページをご確認ください! お知らせ 2021.10.23 「縁結び大学」で紹介されました 縁結びをテーマにした情報を発信する「縁結び大学」に年縞博物館が紹介されました。 カップルでお越しの際にはぜひご参考としてください。 お知らせをもっと見る
交通アクセス 年縞博物館は縄文ロマンパーク内にあります。 舞鶴若狭自動車道「三方五湖スマートIC」よりお車で約5分。 「JR三方駅」よりタクシーで約5分、レンタサイクルで約10分。 「JR敦賀駅」よりレンタカーで約35分 大きいマップを見る