福井県年縞博物館

  • 年縞アーカイブ素材ダウンロード
  • 常設展示をVRで体験
  • サイトマップ
  • LANGUAGE
    • 日本語
    • English
    • 繁体中文
    • 簡体中文
  • メニュー
  • トップページ

  • お知らせ

  • 展示紹介

  • イベント紹介

  • 年縞研究

    • 研究成果

    閉じる

  • 施設紹介

    • ご挨拶

    • 沿革

    • 博物館周辺マップ

    • 館内マップ

    • ショップグッズ

    • カフェ

    • 刊行物・図録紹介

    閉じる

  • 利用案内(休館日等)

    • 利用案内

    • 休館日

    • 交通アクセス

    閉じる

  • 学校関係者向け

    • 遠足コース例

    • 学校での利用について

    閉じる

  • サイトマップ

  • 年縞アーカイブ素材ダウンロード
  • 常設展示をVRで体験

トップ 展示紹介常設展

展示紹介

  • 0 常設展

    年縞シアター

    年縞とはどのようなものか、水月湖の年縞からわかることを美しい映像で紹介します。
  • 1 常設展

    水月湖年縞7万年ギャラリー

    世界一の長さを誇る7万年分45mの水月湖年縞を、ステンドグラスにして展示しています。
  • 2 常設展

    水月湖年縞でたどる人類と環境

    水月湖年縞を歴史の「ものさし」の目盛りとして、過去7万年間に人類が経験したできごとをたどります。
  • 3 常設展

    発見 ─水月湖の秘密─

    世界一の年縞が育まれた仕組みを紹介します。
  • 4 常設展

    較正 ─より正確な年代決定─

    水月湖年縞の「年代のものさし」としての仕組みや、世界標準になるまでの軌跡を紹介します。年代測定体験コーナーもあります。
  • 5 常設展

    基準 ─「はかる」ということ─

    秦の始皇帝が量の基準とした枡(複製)など様々なはかりを展示しています。
  • 6 常設展

    記録 ─世界の年縞─

    世界からシマシマを集めました。恐竜の時代「白亜紀」の年縞もあります。
  • 7 常設展

    再現 ─大昔の景色─

    水月湖年縞からわかる7万年前から現在までの風景を再現しました。
  • 8 常設展

    展望 ─年縞と私たちのこれから─

    気候変動の仕組みやこれからの年縞研究を紹介します。

先頭へ

福井県年縞博物館

所在地

〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1
縄文ロマンパーク内( 若狭三方縄文博物館と隣接 )

TEL

0770-45-0456

FAX

0770-45-3680

MAIL

varve-museum@pref.fukui.lg.jp

開館時間

9:00~17:00( 入館は16:30まで )

休館日

毎週火曜、年末年始(12/29~1/2)

  • 火曜日が休日の場合は翌日休館
  • GW期間および夏休み期間は休まず開館
  • 施設メンテナンス等のため臨時休館することがあります。

観覧料金

一般500円、小中高生200円

  • 若狭三方縄文博物館共通券は3割引き
  • 20名以上の団体は2割引き
常設展 個人 普通観覧券 一般 500円
小学生・中学生・高校生 200円
若狭三方縄文博物館
との共通観覧券
一般 700円
小学生・中学生・高校生 280円
団体 普通観覧券 一般 400円/人
小学生・中学生・高校生 160円/人
若狭三方縄文博物館
との共通観覧券
一般 560円/人
小学生・中学生・高校生 220円/人
  • 小学生未満および70歳以上の方は無料です。70歳以上の方は、年齢を証明できるもの(保険証等)をご提示ください。
  • 団体とは20名以上のグループです(団体の人数に無料取扱いの方は含みません)
  • 県内の小中高校・特別支援学校が授業の一環で来館する場合は、児童・生徒・引率者は無料で観覧いただけます。(要予約)
  • 身体障碍者手帳・精神障碍者福祉手帳・知的障碍者療育手帳をお持ちの方は、本人とその介護者1名の観覧料が免除されます(受付にて手帳をご提示ください)
  • 家庭の日(第3日曜日)、ふるさとの日(2/7)はすべてのお客様が無料で観覧いただけます。

その他料金

セミナー室使用料

使用料 9時~12時 810円
12時~17時 1,320円
9時~17時 2,040円
  • 使用者が観覧料や入場料を徴収する場合は、上記金額の3割増しとなります。
  • 収容可能人員は15名程度(新型コロナウイルス感染症対策の観点より)です。PC、スクリーン、プロジェクター等貸出可能です。
  • セミナー室を使用したい場合は、必ず事前に館までご連絡ください。

設備等

  • 駐車場70台(若狭三方縄文博物館と共用)
  • 車いす3台、ベビーカー2台
  • 多目的トイレ、おむつ交換用ベッド有
  • エレベーター有
  • 車いすをご利用の方へ…受付で係員にお申し出いただきましたら、車いすの補助をお手伝いさせていただきます。

入館時のお願い

  • 館内での飲食はご遠慮ください
  • 館内は禁煙です。
  • ペットの持ち込みは禁止です。補助犬は同伴可能です。
  • 大声で騒ぐ、展示室や廊下を走る行為、他のお客様のご迷惑となる行為はご遠慮ください。

展示説明について

  • 館内には毎日1~3名のナビゲーターが常駐しており、来館された方に展示のご説明をいたします。ご不明な点があれば何でもご質問ください。
  • ただし、基本的にはご予約いただいたお客様を優先してご案内させていただくほか、当日の来館状況によっては皆様にご説明が行き届かない場合がございますので、ご了承ください。

音声ガイドについて

  • 当館では、スマホによる音声ガイドを導入しています。スマホ端末をお持ちの方は、ご自身の端末を使ってご利用いただけます。
  • 音声ガイドをご利用される際は、周りの来館者の迷惑にならないような音量でお楽しみください。

ご予約について

  • 団体のお客様は極力事前にご予約をお願いします。ご予約が無い場合、スムーズにご案内できないことがございます。
  • ご予約については、電話・FAX・メールでお気軽に当館までご連絡ください。
  • 50名以上で当館のご観覧を希望される場合は2班以上に分かれて、当館と隣接する縄文博物館を順次ご観覧いただく等、ローテーションを組んでいただくことをお勧めします。また、一度に30名以上で当館をご観覧される場合は、ナビゲーターによる説明が充分に行き届かない可能性がございますのであらかじめご相談ください。

様式集

  •  観覧料免除申請書(Word形式 約20KB)
  •  セミナー室等利用申請書(Word形式 約20KB)
  •  セミナー室等免除申請書(Word形式 約20KB)
  •  (県内学校用)観覧料免除申請書 記載例(PDF形式 72KB)

SNSの運用ポリシーについて

SNS公式アカウント「福井県年縞博物館」運用ポリシーは以下のとおりです。

  •  X(旧Twitter)(PDF形式 139KB)
  •  Instagram(PDF形式 136KB)
  •  Facebook(PDF形式 137KB)
  •  YouTube(PDF形式 139KB)
  • 若狭三方縄文博物館
  • レインボーライン
  • 若狭三方五湖観光協会
  • 福井県里山里海湖研究所
  • cafe 縞
  • WANINONIWA わにのにわ
  • 立命館先進研究アカデミー
  • 若狭みはま(美浜町ブランドサイト)

©2018 - 2025 FUKUI PREFECTURAL VARVE MUSEUM