博物館からのお知らせ

イベント 更新日:2023.08.25

阪急交通社の「阪急たびコト塾」で水月湖の年縞を紹介します

 年縞博物館は、阪急交通社と連携し、阪急交通社が企画する「阪急たびコト塾」で「年縞」を紹介する講座を開催します!
 水月湖がつくりあげる世界一の年縞(プランクトン等が積もって出来た縞模様の層)を形成してきた理由などを年縞博物館の学芸員がわかりやすく紹介します。
 「年縞」について興味を持っておられる方やもっと知りたい方はぜひ受講してみてください!

※「阪急たびコト塾」とは、阪急交通社が企画運営する、旅行に役立つ知識や、より旅を楽しむための情報を幅広くお伝えする講座です。

○日時   令和5年9月27日(水)14時00分開始(15時30分終了予定)

○会場   阪急グランドビル30階(大阪市北区角田町8-47)もしくはZOOM

○講座名  季節がつくりだす縞模様「年縞」
       -水月湖に眠る7万年の縞模様が「年代のものさし」となるまで-
      
     (講座のポイント)
      ・年縞とは何か、水月湖の年縞を中心に紹介します。
      ・「奇跡の湖」と言われている水月湖が世界一の年縞を形成してきた
       理由を紹介します。        
      ・水月湖年縞の発見の経緯と、「年代のものさし」をつくった研究者
       の情熱や地道な努力を紹介します。

○受講方法 ・現地開催もしくはZOOMウェビナーを利用したオンライン講座となります。
      ・完全予約制です。
      ・ZOOMアプリのインストール・会員登録が必要です。

○申込み先 阪急交通社「阪急たびコト塾」講座詳細ページよりお申込みください。
      現地参加は こちらから
      オンライン参加は こちらから

○受講料  無料

○講師   北川淳子(年縞博物館学芸員)

 静岡大学大学院・カナダグエルフ大学大学院で植物学を専攻した後、国際日本文化研究センターの安田喜憲教授のもとで花粉分析をはじた。福井県里山里海湖研究所研究員を経た後、福井県年縞博物館学芸員となる。過去の植物と人間の関係を花粉化石から解き明かしている。

なお、後日、大阪発の年縞博物館ツアーを実施する予定です。